火事場のクソ力

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: '''火事場のクソ力'''(かじばのクソぢから)は、『キン肉マン』『キン肉マンII世』に登場する能力。[[キン肉スグル|キン肉マ...)
 
(w:火事場のクソ力 2008-03-27T04:29:01 Cpro 版の一部転記。唯一の著者による。)
7行: 7行:
  
 
[[超人オリンピック ザ・ビッグファイト編|超人オリンピック ザ・ビッグファイト]]では準決勝のキン肉マン対[[ウルフマン]]戦で、
 
[[超人オリンピック ザ・ビッグファイト編|超人オリンピック ザ・ビッグファイト]]では準決勝のキン肉マン対[[ウルフマン]]戦で、
 +
 +
「火事場のクソ力」の名が作中で最初に現れるのは、第20回[[超人オリンピック]]でキン肉マンが優勝を決めた直後の[[ラーメンマン]]の台詞<ref>[[ジャンプコミックス]]4巻の収録では「火事場のバカ力」であった。後に収録されたものは「火事場のクソ力」で統一されている。</ref>である。[[ロビンマスク]]の必殺技により一度は死亡したと思われていたキン肉マンであったが、体が勝手に動き、無意識に放った逆転の大技でロビンマスクを[[ピンフォール|フォール]]した。この様子をラーメンマンは「火事場のクソ力」と呼び、「自己防衛本能」「戦う超人にとってもっとも大切な野生の本能」<ref>ゆでたまご「奇跡のホールド」『キン肉マン 第4巻』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、1980年9月15日、ISBN 978-4-08-851134-4、149頁より引用。</ref>と形容した。これを皮切りにキン肉マンは[[ウォーズマン]]、[[バッファローマン]]といった強豪たちを火事場のクソ力で破り続け、「奇跡の逆転ファイター」の異名で呼ばれるようになる。
 +
 +
キン肉マンの火事場のクソ力は戦いの中で成長を続け<ref>ゆでたまご「一発勝負!!の巻」『キン肉マン 第13巻』集英社〈ジャンプコミックス〉、1983年9月15日、ISBN 978-4-08-851143-6、15頁。</ref><ref>ゆでたまご「運命の子供たち!!の巻」『キン肉マン 第24巻』集英社〈ジャンプコミックス〉、1986年2月15日、ISBN 978-4-08-851804-6、15頁。</ref>、通常は一度備われば一生変化しないという[[超人強度]]の原則を無視し、超人の神々の超人強度1億パワーにも届く勢いであった。これを見た邪悪の神たちが、キン肉マンがキン肉星の王位を継承して天上界へも影響を及ぼすことを危惧し、別の継承候補を5人立てて争わせたのが『キン肉マン』最終シリーズ「キン肉星王位争奪編」の発端である。
 +
 +
火事場のクソ力を持つのはキン肉マンに限らず、ウォーズマンはキン肉マンとの対戦で学習した火事場のクソ力をバッファローマン相手に発揮した。しかしスタミナに欠けるウォーズマンにとってクソ力の濫用は自殺行為に等しく、濫用を誘ったバッファローマンの作戦で逆にピンチに陥ることになった。他には、[[アレキサンドリア・ミート|ミート]]がミキサー大帝を相手に「ミート式火事場のクソ力」として使用している。キン肉マンの兄[[キン肉アタル]]は、火事場のクソ力の原型とされる「業火のクソ力」(アニメ版では元祖・火事場のクソ力)を使用した。
 +
 +
== その他 ==
 +
* 火事場のクソ力を発揮しつつ技を繰り出すときに、キン肉マンは「火事場の」を技の名前の前に付ける傾向がある。例えば、リング下からロングホーンで攻撃するバッファローマンを「火事場の一本釣り」と称して引っ張り上げた。他に「火事場のメガトン・パンチ」「火事場のブリッジ」など。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<div class="references-small"><references/></div>
 
-->
 
-->
 
{{DEFAULTSORT:かしはのくそちから}}
 
{{DEFAULTSORT:かしはのくそちから}}
 
[[Category:技・能力]]
 
[[Category:技・能力]]

2010年7月12日 (月) 18:39時点における版

火事場のクソ力(かじばのクソぢから)は、『キン肉マン』『キン肉マンII世』に登場する能力。キン肉マンやその一族に顕著に見られる潜在能力で、窮地に陥ったときに普段をはるかに超えるパワーを発揮する。

第20回超人オリンピック編奇跡のホールドの巻」(JC4) でラーメンマンが「火事場のバカ力」(ばかぢから)として解説したのが初出で、「火事場のクソ力」としての初出は「土俵際にかけろ!!の巻」(JC8) 。ジャンプ・コミックス・セレクション以降の収録ではすべて「クソ力」に統一された。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
ツールボックス